Q43 法定相続人に含められる養子の数の制限 Q 今年3月に父(甲)が死亡しました。父の相続関係を図示すると次のとおりで す。 相続税の計算上、法定相続人に含められる養子の数には、制限があるそうで すが、この場合はどのようになりますか? A 乙、長男A、長女C及び養子(B、D、E)1名の合計4名が相続税計算上の法定 相続人の数となります。 被相続人に養子がいる場合、法定相続人に含められる養子の数については次 のようになります。 @ 実子がいる場合‥‥‥‥1名 A 実子がいない場合‥‥‥2名 ご質問の場合、被相続人甲には長男A及び長女Cという実子がいるため、相続 税の計算上、法定相続人の数に含められる養子の数は1名となります。 Q44 失踪宣告と相続税の関係 Q 失踪宣告を受けた人がいる場合、相続税の課税はどうなりますか? A 失踪宣告を受けた人は、所定の期間が満了したときに死亡したものとみなさ れ、それによって財産を取得したときは相続税が課税されます。 なお、この場合の財産の評価及び適用される相続税法は、失踪期間満了時の ものにより行うことになります。